menu

患者さまとご家族の「今を共に生きる」
それを支えることが私たちの緩和ケアのカタチです。

緩和ケアについて

緩和ケアとは

がん患者さんは、がん自体の症状のほかにも、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、不安・悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。『緩和ケア』は、「身体的問題や精神的問題を抱えている患者さんやその家族に、がんと診断されたときから考慮すべきもの」と考えられており、がんによる身体的・精神的な苦痛の除去をはじめ、患者さんとその家族にとってできる限りの最高のQOL(人生の質、生活の質)を実現するためのケアを意味します。(日本緩和医療学会 緩和ケア.net より引用)

及川病院の緩和ケアは、患者さんご自身の「生きる」気持ちと、ご家族の「ともに生きる」気持ちを「支える」ことを使命としています。症状が緩和されれば、退院して在宅で過ごして頂くこともできますし、外泊・外出も可能です。患者さんご自身の希望を尊重し、それを支えるケアをしてまいります。

緩和ケア医療チーム

医師2名、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、事務、ボランティア

  • 緩和ケア、心療内科医師

    患者さんとご家族にとって大切な時間を傍に寄り添い、信頼・安心・勇気を感じていただけるような診療をしていきます。
  • 看護師

    痛みや呼吸困難感、精神的な苦痛など様々な症状が和らぐようサポートします。また、快適に療養生活が送られるようケアします。
  • 薬剤師

    患者さんやご家族、スタッフが必要としているお薬の情報を提供します。また、症状変化に応じた薬剤の剤形変更や一包化の対応も行います。
  • 理学療法士

    ご要望にお応えできるようその日の体調に合わせて、寄り添ったリハビリを行います。
  • ボランティア

    季節を感じられるような歌や演奏、アロママッサージでの癒し、落語での笑い、などいろいろなボランティアさんが来院してくださいます。
  • 医療事務

    入院費用の事でご心配やご不明点がありましたらいつでもご相談下さい。
  • 医療連携相談室

    ご本人やご家族の抱える様々な困りごとに対して各種手続き・退院後に利用できる制度やサービスの案内や利用までをお手伝いします。
  • 管理栄養士

    美味しく、楽しく食事ができるよう食器は陶器で準備しております。患者さんに合った食事形態や味付けを工夫してサポートします。

緩和ケアのご相談

面談について

お気軽にご相談下さい。医療連携相談室が対応致します。

[ ご相談窓口 ]
092-521-5300

緩和ケア面談日について

面談曜日・時間 月・水・木・金(11:00~12:00)
※緊急の場合は、ご相談下さい。
面談料 無料
面談同席者 医師、看護師、事務員

※見学も予約制になります。まずは、お電話ください。

面談までの流れ

電話で面談予約 医療機関の担当者、患者さん、ご家族のうちいずれの方でも構いません。
面談前にご準備いただく書類 情報提供書、直近の採血、検査の所見、与薬状況、
緩和ケア依頼事前情報書(PDFダウンロード)を、
面談日前日までにご準備をお願いしています。
緩和ケア病棟に入院
または緩和ケア外来に通院希望の方
事前に担当医、看護師との緩和ケア面談が必要になります。

緩和ケアQ&A

緩和ケア病棟とはどんなところですか?
手術、抗がん剤、放射線治療などの「がん」そのものへの治療は行いません。
痛みや苦痛などの症状を和らげる医療を中心に行います。
痛みはどのような方法でとっていくのですか?
痛みを取り除くほか、どのようなケアがうけられますか?
本人に告知していませんが入院できますか?
現在症状がない、または治療中ですが、今後どのように緩和ケア病院とかかわっていけばよいですか?
できる限り自宅で過ごしたいと考えていますが、どのようにすればよいですか?
入院が必要になったら、すぐに入院できますか?
緊急入院は可能ですか?
入院中に現在かかっている病院に通院できますか?
リハビリはできますか?
免疫療法や民間療法は行えますか?
本人は食事の好き嫌いが多いのですが、個別対応可能ですか?
外出や外泊、退院は可能ですか?
付き添いはできますか?
面会時間は何時までですか?
家族が遠方のため、洗濯ができません。クリーニングサービスなどはありますか?
健康保険は使えますか?
駐車場はありますか?
かかりつけ病院からホスピス・緩和ケアを検討してくださいと言われました。どのようにすればよいですか?
どのようになったら緩和ケア病棟に入院した方がよいのでしょうか?

092-522-5411

診療時間 平日 9:00~18:00 / 土曜 9:00~17:00

お問い合わせ
検診予約